松代大本営地下壕のご案内
■1944年11月11日、松代の三つの山に地下壕が掘りはじめられました

カシミール3Dを使用して作成
 東京から遠く離れた信州の、山に囲まれた盆地。近くに飛行場もあり工事に都合の良い広さの平地もある。そこに横たわる抗弾力に富む固い岩盤の山々。「神州」に通ずる信州の純朴な人柄と風格。
 大本営を移転し,天皇を移動させるにふさわしい所と判断されたようです。
 大本営関連施設の移転先は、大本営ということは隠し、「松代倉庫工事」と称して構築されました。そのうちの1つ、イ号倉庫象山地下壕の一部が一般公開されています。どのような歴史をもつ地下壕なのでしょうか。
 大本営とは
 戦争のとき天皇のもとで作戦をねり、戦争を指揮する日本軍の最高司令部のことです。アジア太平洋戦争の末期、敗戦色の濃くなった日本は、本土決戦に備え、東京にあった大本営を松代に移転しようと計画し大地下壕を掘りました。
■象山に掘られた象山地下壕に入って見ましょう
 管理人室に立ち寄り,管理人さんに挨拶をし、どこから何人で来たかを告げ、安全のため用意されているヘルメットを着用して入壕しましょう。
 地下壕入り口の左側に象山地下壕全体の様子が描かれています。
 この象山地下壕は,政府、日本放送協会(NHK),中央電話局などが移転してくる予定でした。
 幅4m,中心の高さ2.7m、軒高2mの縦坑(本抗)が20m間隔で20本、それをつなぐ横坑(連絡抗)が50m間隔で掘られ,碁盤の目のように造られています。全長は約5854mあり、松代で最大の地下壕です。このうちの519mが公開されています。
 壕の中は3m部分を部屋に、1m部分を通路にする予定で,敗戦時には8割方できあがっていました。現在は取り壊されています。

防衛庁保管の図面、1945年6月18日東部軍付帯施設実施要領と関係者の証言より作成
■壕内には当時の遺物が残されています!
壕内総延長  約5,854メートル
概算掘削土量 約59,635立方メートル
壕内床面積  約23,404平方メートル
崩壊土量    約850立方メートル
   掘削土量の割には少なく岩が
   硬く安定していることを示している


松代大本営跡(象山口)調査報告書
(有)日新技研設計事務所 昭和61年
作成図より写図
①つきささってまま抜けなくなった削岩機のロッド
 頭上の岩盤にささっているさびた鉄棒は、ダイナマイトを仕込むために穴を開けていて抜けなくなった削岩機のロッドです。
 掘削当時のまま残っています。
 未公開部分にはこのようなロッドが4~5本残っています。
 (写真の手前のロッドは当時のもの)
②5番壕から清野側を望む
 金網の向こう、明かりの見える所が、発破をかけて崩した岩を小さく砕き,トロッコに載せて運び出した方角です。
 そして、地下壕の工事に携わった人々の宿舎(飯場)があったところです。工事関係者の中には多くの朝鮮人(徴用で強制的に連れてこられた人を含む)が働いていました。泥湿地で、冬は雪が舞い込むような粗造りのバラックに粗末な食事で昼夜兼行2交代(初めは3交代)で働かされました。
 周辺地域では、働ける男性は兵隊にとられていない中、残っていた大人で編成された勤労報国隊や学童・生徒も動員されて工事を手伝いました。
 飯場の中には、地面に直接屋根を組み、板敷きの床を置いただけの三角兵舎も含まれていました。
  (右の写真は 三角兵舎)
③木片
先端に「がいし」をつけて、壕内に電線を引くため使った材木です。壕内の天井や壁にたくさん残っていましたが、公開部分で確認できるのはこれだけです。
④地下壕に残された文字や絵
未公開部分には写真のような絵や文字がいくつか残されています。「大邱」は「テグ」と読み韓国の都市の名です。誰がいつ書いたものかわかりませんが、働いていた人が故郷を偲んで書いたのではないかと想像されています。舞鶴山地下壕にはハングル文字も残っています。工事の時に使うアセチレンランプの煤で描いたらしいといわれていますが、どんな気持ちで描いたのでしょう。

⑤トロッコの枕木の跡
 12番壕の地面に残っている凹凸は、壕を掘って出た石屑(ズリ)を載せて運び出すトロッコの線路の下に設置した枕木の跡です。
 枕木が地面に沈んだように見えるのは、トロッコの重みによるものではなく、ズリがこぼれ落ちてたまったものです。
⑥鑿岩機の跡
 壁面には鑿岩機であけた穴の跡がたくさんあります。1.5mほどの穴には数本のダイナマイトを装填して爆発させました。残された穴は円形の穴のほぼ半分です。注意してみると円形ではなく5弁の花の様な形の半分が残ったものもあります。地下壕工事の終盤に新たに開発された「桜鑿(さくらのみ)」で掘られた穴の跡です。
 鑿岩機の動力は圧縮空気です。図のような長さ3mにも及ぶ巨大なエアコンプレッサーを100馬力前後の電動機で動かして鑿岩機の動力としていました。壕の外にはコンクリート製の台座が残っています。
⑦測点跡
 測点は通常地面に設置されますが、ここではトロッコの通過など工事の都合で設置できませんでした。測量が必要になったときは天井に埋め込まれた木片から「下げ振り」を下げ、測点を設置して、測角・水準測量を行いました。ちなみに壕の底面は湧水対策のため、わずかながら出口に向けて傾斜がついています。
⑧平和への思いを込めて!
 15番壕は公開されている519mの終点です。
 訪れる多くの方々はここで地下壕の犠牲になった人々を偲び、今も戦火にあえぐ世界の子どもたちに思いをはせ、平和への思いを歌に、詩に、メッセージに託してセレモニーを行っています。
 ただし、長野市は管理上の都合で千羽鶴、献花などは禁止しています。
掘削工事のすすめ方
○鑿岩機で岩に穴をあけ、ダイナマイトを仕掛けます。(ダイナマイトは芯抜きで4カ所、その後は20カ所以上の穴に、それぞれ何本かずつ入れ、導火線に火をつけて爆破させます)
○ダイナマイトが爆発して岩がふっとんでくるのを、岩かげに身を寄せて避け、崩れてきた大きな岩をツチやノミで小さく砕きます。
○細かく砕いた石くず(ズリ)は、トロッコに載せたり、モッコでかついで壕の外に運び出します。
○穴の最先端の最も危険なところで働かされたのは、朝鮮の人たちでした。
松代と沖縄
 本土決戦の準備を整えるべく、一刻も早く松代に大本営や天皇の移転先を完成させようと急ピッチで工事がすすめられているとき、沖縄では本土決戦を一日でも先延ばしするための時間稼ぎの戦いを強いられ、住民を巻き込んだ地上戦で兵士よりも多くの島民が犠牲となりました。
 本土よりも2ヶ月ほど早く敗戦を迎えた沖縄は、その後1972年まで米軍の統治下に置かれ、今もなお基地の苦しみを強いられています。
 沖縄との関連を念頭に松代大本営跡を歩き、戦争と平和について考えてみてください。
■善光寺平一帯に広がる松代大本営関連施設
 松代大本営関連の施設は、中心となった松代の3つの山の他、北信(長野県北部)一帯に広がっていました。
 「大本営」の構築ということは極秘で、「松代倉庫工事」(略称マ工事)と名付けられ、1944年10月の命令を皮切りに敗戦直前の1945年7月まで次々に命令が下り、日本の中枢部が長野に移転してくる計画が立てられていました。

   関連施設配置図はこちらから

  ☆ここで紹介した松代大本営地下壕については「NPO法人松代大本営平和祈念館」発行の
  「松代大本営 象山地下壕 ひとり歩き」
  からの抜粋です。

  冊子を希望の方は下記までおたずね下さい
  〒381-1231 長野市松代町松代1461  NPO法人松代大本営平和祈念館
           TEL 026-214-1557  FAX 026-262-1831

   ホームへもどる